◉御福品抽籤により数百点授与
お祭りの中で抽選します。
クジ申し込みは、祭典前日までに神社へ
(電話:0847-32-6029)
◉御福餅投下(こども)午後5時30分〜
御福木引換券入(男女各陰陽授与)
◆参加資格:小中学生男女
◆参加申し込み:1月31日までに
片山(携帯090-8955-8773)へ
(随時ご連絡ください)
詳しくはページ下部をご覧ください。
◉和太鼓演奏 〜永遠〜
午後8時20分〜
◉御福木2本投下(一般)午後9時〜
御福木 陰(紅)7万円と玄米一俵
御福木 陽(白)10万円と玄米一俵
◆裸男は、寒中であり事前に適宜のお酒を戴いて勢いをつけ参加します。
参加の手引きはページ下部に掲載しています。
◉御福餅まき(参拝者へ)御福品多数授与
授与品
一、御福木収得者
陰御福木 賞金 7万円と副賞 玄米1俵
陽御福木 賞金10万円と副賞 玄米1俵
一、参加者
参加章、厄除招福守、御神酒(300ml)
※こどもさんにはお神酒はありません。
一、参拝者
餅(袋入)に御福品引換券があれば御福品と交換
(御福品は約八百点 各商店から少しづつ寄贈)
◆御福木一本の争奪時間は、十数分から一時間以上の場合もあります。
はだか祭とは
裸男は、先ず(御調川)をせき止めた所へ飛び込み、身を清めて 「ワッショイ」「ワッショイ」とかけ声をかけながら走って神社へあがり、境内に丸太を4本立てシメナワを張った中に入りもみあいます。
これを地押しといい、身を清めます。
御福木は、陰陽二本が順次投下され、収得者にはその年に幸運がもたらせると信じられています。参加するだけでも無病息災が叶えられると言われています。
①久井の市会館にて、さらし&足袋に着替える
②しっかり気合を入れてから御調川で身を清める
③石段を駆け上がって一気に境内へ!(20:30頃)
④社務所で受付をする
⑤火にあたり、振る舞いのお酒や豚汁で体を冷やさぬよう
⑥地押にも是非参加しましょう(投下直前に終了)
⑦いよいよ決戦の時!陰(紅)の御福木投下!!(21:00)
⑧決着がついたら一般の人も混ざっての御福餅まきに参加
⑨続いて陽(白)の御福木投下!
⑩再度、決着がついたら2度目の御福餅まきで余韻を!
⑪御福餅の当たり籤の景品交換・参加章を社務所で受取る
⑫久井の市会館に戻り、余韻に浸りながらお風呂へ
◆久井の市会館・・・後厄の久井中同窓生が集まっています
トイレ・着替え・お風呂の用意があります
◆久井百貨店・門田百貨店・・・さらし&足袋 購入可
(久井町江木)
●はだか祭参加に関するお問い合わせ先●
090-3740-0121(カジヤ)まで
◉日時 平成30年2月17日(土)
15時〜 男子受付開始
15時30分〜 女子受付開始
16時30分〜 こども神輿 出発
17時30分〜 もち投げ
終了後に希望者にはお風呂を用意しています。
(入浴希望者は、事前にその旨をお知らせください)
◉対象者 小学生〜中学生まで
(責任者同伴)
◉参加費 無料
◉会 場 旧久井小学校体育館(久井町下津)
※車は、旧久井小学校運動場へ駐車してください
◉持参物
さらし(男子)、タオル、上着(防寒着)、運動靴
注 意 事 項
冬の夕方の行事です。万一のために傷害保険に加入しますが、それ以外の対応はできかねますのでご了承ください。
責任者の方は、参加者にご注意いただき、怪我のないよう見守りをお願いいたします。
はだか祭実行委員会 こどもはだか祭担当
片山(090-8955-8773)
岡田(090-1688-3298)
◉開催日 平成30年2月17日(土)
◉時 間 午前10時より終日
◉場 所 江木商店街
◉募集要項
開催日前日までに作品搬入できる方、どなたでも出展できます。
設置場所は実行委員会にてご用意いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
商店街内のデコ飾りは、当日来場された皆さんの投票で順位を決定!
投票者には久井の特産品が当たります。
◉お問い合わせ
久井稲生神社はだか祭100年記念事業実行委員会
電話 080−8230−8701(玉浦まで)
まだ記事がありません。